SSブログ

法と言語学会・研究会(9月3日) [通訳研究]

〈案内をいただきましたので、下記に転載します。〉

日時: 2010年9月3日(金) 13:00~17:00
場所: 明治大学駿河台校舎アカデミーコモン 310E教室
アクセスマップ: http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html
キャンパスマップ: http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html

■発表1: 「詐欺のレトリック分析(仮題)」
<発表者> 中村秩祥子(滋賀大学)
<要旨> 架空請求の被害が後を絶たないが、なぜ、身に覚えのない請求に応じてしまうのか、架空請求書の実例文を使って、どのように読み手は解釈しがちに なるのか分析してみる。また、電話などの実例も示して、文書の場合と類似した詐欺の手法を使われていないか検証してみる。分析の枠組みに関連性理論を応用 する。

■発表2: 「外国人裁判における通訳の部分的非介入」
<発表者> 中根育子(メルボルン大学)
<要旨> 日本では、日本語を母語としない被告人が通訳人を介して裁判を受けた場合、「要通訳人事件」として記録に残されている。このような事件に関連 し、通訳のアクセスや、質についてさまざまな問題が指摘されてきているが、本発表では、要通訳人事件の公判において、通訳が法廷には在席しているものの、 通訳が行われないやりとりが見られた事例について、社会言語学的見地から検証する。具体的には、ある程度日本語が話せる、また理解できる被告人に対し、ど のような形で部分的通訳の「不使用」が見られ、それには非母語話者の日本語能力と法廷言語に関する認識が反映しているかを分析する。

お問い合わせ:堀田秀吾(明治大学)
hotta●kisc.meiji.ac.jp(●をアットマークに置き換えてください)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。